運営者プロフィール

プロフィール

私について

はじめまして。当ブログ運営者のaraiです。神奈川県在住、47歳の会社員で、妻と子どもと一緒に暮らしています。

子どもの頃からテレビゲームが大好きで、パソコンにも強い憧れを抱いていました(当時は高価でなかなか手が届きませんでした)。

高校時代、大学案内で「システムエンジニア」という職業名に強く惹かれたことを今でも覚えています。

パソコンを使う仕事に就きたいという思いと、「システムエンジニア」という響きが自分の中でピッタリとはまり、進路を決める大きなきっかけとなりました。

大学では念願叶って情報系の学部に進学し、ついに自分のパソコンも手に入れました。

黎明期のインターネットを夜な夜なWebサーフィンしながら楽しみ、初級システムアドミニストレータの資格も取得。

プログラミングにも興味があり、VBやJavaなどを独学しましたが、独学本の範囲にとどまり、夢と現実のギャップにもがいていた時期でもあります。

就職活動ではシステムエンジニア一本に絞り、2000年の就職氷河期を乗り越え、メーカー系SIer企業に入社しました。

希望していたシステムエンジニア職ではなく、配属は品質保証部。

正直、配属発表の日は大きなショックを受けました。当時は「品質保証=テスト係」というイメージしかなく、落ち込みましたが、「石の上にも三年」と自分に言い聞かせて踏みとどまりました。

その後、SEやPMOも1年ずつ経験しつつ、品質保証部で課長、担当部長とキャリアアップ。

振り返ってみると、品質保証部での仕事は自分に向いていたと感じています。

もし他の忙しい部署に配属されていたら、続けられなかったかもしれません。

品質保証部ではトラブルプロジェクトや火消し対応など、さまざまな経験を積ませてもらいました。

コミュニケーションや調整ごとが得意だったことも評価され、管理職を任されるようになりました。

結果的に、品質保証部で良かったと心から思っています。

しかし、担当部長に昇格する前後は多忙とプレッシャーからメンタル疾患を患い、休職も経験しました。

半年ほどで回復し、復職プログラムを利用して1年半ほどサポートを受けながら寛解を目指しました。

その後、会社の早期退職制度(45歳以上対象)を利用し、品質保証の経験を活かせる職場への転職を決意。

念願だった品質保証部門への転職が決まり、現在に至ります。

これまでの経験や、今後学んだことをこのブログで皆さんにお伝えできればと思っています。

ブログを始めた理由

もともとブログは細々と続けていましたが、転職をきっかけに現職の有給休暇を消化する時間ができ、「何か新しいことを始めたい」と思い、本格的に再開しました。

ブログを始めた理由は大きく3つあります。

  1. 自分の知見をアウトプットしたい
     本を読むと「アウトプットや行動の大切さ」がよく説かれています。2010年にもブログを運営しており、ユーザーとのやり取りに大きな充実感を感じていました。再びブログを始め、読者の役に立ちたいという思いが強くなりました。(当時のブログは閉鎖してしまい、今でも続けていればよかったと後悔しています)
  2. 自分のWeb上の居場所が欲しかった
     過去のブログ運営で得たユーザーとの交流や、自分の知見を誰かの役に立てたいという思いが強くなりました。X(旧Twitter)も利用していますが、発言しづらく、うまく活用できていません。自分のペースで発信できる場所が欲しかったのです。
  3. 副業としても活かしたい
     アウトプットを通じて広告収入も得たいと考えています。さまざまなジャンルに挑戦し、ヒット記事を生み出して自分の可能性を広げていきたいという思いがあります。

得意分野・実績

得意分野

  • SIerの品質保証
  • 読書
  • Lifehack
  • 転職

これらの分野は、私自身の経験を活かして情報発信できると考えています。

実績

  • SIerの品質保証部門
     入社以来、基本的に一貫して品質保証部門を担当。トラブルプロジェクトや事故対応、上流から下流、本番稼働後まで幅広く経験。グループ会社の品質保証分野で教育担当も務め、延べ400名以上に指導しました。実務では担当部長まで経験し、豊富な実績があります。
  • 読書
     学生時代から読書が好きで、社会人になってからは自己啓発や仕事術の本を多く読むようになりました。2010年には1年間で486冊を読破したこともあります。最近はペースが落ちましたが、今も読書は大好きです。
  • 転職
     47歳でSIerの品質保証部からSaaS系企業の品質保証部へ転職。2025年1月に活動を開始し、3月に内定を獲得。年収アップを含め、希望条件を満たした第一志望の会社に入社できました。転職活動中は現職との両立やストレスなど、さまざまな苦労も経験しましたので、その体験も発信していきます。

SNSリンク

X(旧Twitter)も運営しています。ご興味のある方は、ぜひ下記リンクからご覧ください。

X(旧Twitter)アカウントはこちら

まとめ

このプロフィールページを通じて、私がどんな人物で、どんな経験や思いを持ってブログを運営しているかが少しでも伝われば幸いです。

読者の皆さんの悩みや疑問に寄り添い、役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

タイトルとURLをコピーしました