本を読んでも身につかない人へ|「ゼロ秒思考」著者による『アクションリーディング』書籍レビュー

スポンサーリンク
書評

「本を読んでもなかなか身につかない」「忙しくて読む時間が取れない」「積ん読ばかり増えてしまう」──こんな悩みは多くの人が抱えているはずです。

赤羽雄二さんの『アクションリーディング』は、そうした停滞を打破する読書術を提示しています。

本書が強調するのは、読書を知識収集で終わらせず、行動に直結させることです。

この記事では本書の要点を整理しながら、誰でもすぐに実践できるアクションプランを紹介します。

読書を「自己投資の習慣」に変えたい人に役立つ内容です。

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,540 (2025/10/06 04:12時点 | 楽天市場調べ)

読書の優先順位を上げる

最初のポイントは「読書を人生に不可欠な行為として位置づける」ことです。

本を読むことを「暇なときにすること」から「仕事や生活に必須の投資」へと捉え直すと、時間の確保に迷いがなくなります。

予定表にあらかじめブロックし、堂々と読書の時間を取る。これが習慣化の第一歩です。

冒頭に書いたのですが、私はこのポイントが一番刺さりました。

本は普段、読みたいときに読んではいたんですが、どうしてもYoutube見たり、Netflix見たりすることのほうが優先度高かったんですよね。

正直、優先度はあんまり意識していなかったのですが、結果的に(無意識に)Youtube、Netflixの優先度が高かったことになります。

自分に対するリターンという意味でも、明確に読書の優先度を高く持とうと思いました。

必要なテーマは集中的に読む

新しい分野を学ぶ際は、関連書籍を10冊ほど一気に読み込むのが効果的です。

短期間で知識を体系化し、実務で試すことで理解が深まります。

単発で1冊だけ読むよりも、知識の網を張る読み方が身につきます。

著者は、仕事で新しい分野に望むときに、上記の通り10冊ほど一気に読んでインプットし、業務でのアウトプットに活かしたそうです。

仕事のことは、仕事をしている中でインプットすればいいかなー。と思っていましたが、こういう意識が高い視座は刺激になります。

私も転職したばかりなので、不明確な点は多読してキャッチアップしたいと思います。

読書量より行動につなげる

本を大量に読むこと自体が目的ではありません。

著者は「30代までに300冊、それ以降は年50冊程度で十分」と述べています。

むしろ大切なのは、読んだ内容をどれだけ行動に反映させられるかです。

読んだら必ずメモやブログでアウトプットし、実際の仕事や生活で試してみましょう。

読んだら即アウトプット

おすすめの方法は「ブログやSNSで発信する」ことと述べられています。

1記事2000〜3000字を目安に、思いついたことを30分でまとめる。

完成度よりもスピードを重視することで、アウトプットが自然に習慣化します。

私自身、良い本を読んだら、ブログでアウトプットしようと心がけているので、非常に心強い記事でした。

ただ、30分でまとめるというのはなかなかシビレました。

すぐに30分は難しいものの、時間は意識して効果的にアウトプットしようと思います。

本を加工して使い込む

線を引く、耳を折る、感想をメモする──遠慮なく本に痕跡を残すことで、自分だけの知識資産になります。

さらに「なぜこの本を手に取ったのか」を意識することも効果的です。

目的意識を持って読むことで記憶への定着度が高まります。

買った本はその日のうちに読み始める

積ん読が増える大きな原因は、「とりあえず買って、あとで読む」と考えてしまうことです。

『アクションリーディング』では、本を買ったら当日中に読み始めることを強く推奨しています。

読み始められない本は、そもそも必要性が低い可能性が高いからです。

最初の数ページでもかまいません。

買ったその日にページを開くことで「読むスイッチ」が入り、積ん読のリスクをなくせます。

なかなか、後回しになってしまうこともあるかと思いますが(だから積ん読になってしまうのですが)、その日に本を読める見通しがないのであれば、買うべきではないとも述べれられています。

これは金言でした。

「なぜ読むのか」を意識して本を開く

ただ漫然と読むのではなく、読む目的を最初に明確化することが効果的です。

「この本から何を得たいのか」「どんな課題を解決したいのか」を考えてから読み始めると、内容の理解度と記憶への定着が大きく変わります。

問題意識を持って本を開けば、重要な情報が自然と目に入り、アウトプットにも結びつきやすくなります。

逆に目的を持てない本は、買わない判断をすることも大切です。


気に入った著者は徹底的に追う

自分に合う著者を見つけたら、その人の本をすべて読むのがおすすめです。

思考法や価値観を体系的に理解でき、知識が表層的なものではなく「血肉化」します。

まとめ

『アクションリーディング』は、読書を「知識の収集」から「行動の原動力」へと進化させるための実践的な方法を教えてくれる一冊です。

特に次のアクションがすぐに始められます。

  • 読書時間をスケジュールに組み込む
  • 買った本はその日のうちに読み始める
  • 読んだら必ずアウトプット(ブログ・メモ・会話など)する
  • 気に入った著者は徹底的に読む

本を読むだけで終わらせず、行動に変えることで初めて人生は変わります。

今日から1冊、「なぜ読むのか」を意識して本を開き、30分以内のアウトプットに挑戦してみませんか。

楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,540 (2025/10/06 04:12時点 | 楽天市場調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました